仕事に役立つTIPS
PR

1歳の子どもと一緒にWebミーティングに参加。心がけたこと、事前準備したことは?

Risa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子育て中のフリーランスのみなさん、あるいは自宅勤務の会社員のみなさん。

WebミーティングMTGがある日に、急遽子どもも自宅で一緒に過ごすことに…!ということ、一度や二度は経験があるのではないでしょうか。

先日、いつもは日中保育園に行っている一歳の子どもがインフルエンザに感染し自宅で過ごすことになったので、その日予定されていたWebミーティングへ一緒に参加することにしました。

risa
risa

参加前は「大丈夫かな…?」と不安が大きかったですが、事前準備でなんとか乗り切れたような気がします!

今回は小さな子どもと一緒にWebミーティングに参加したときに心がけたこと、準備したことを残しておきたいと思います。

PR

前提として我が家の状況と今回の経緯

私が今暮らしている場所は夫婦どちらの地元・実家からほど遠い場所で、当日の朝に子どもをすぐに託せるような関係を築けている方がいるわけでもないです。

夫は基本出社が必要な会社員で、私は自宅をおもな仕事場にしているフリーランス。

子どもが保育園をお休みしたり早退すると、子どもは私と一緒に自宅で過ごすことが多いです。

子どもと一緒にWebミーティングに参加できるかどうかは、そのミーティングの重要度にもよるかもしれません。

子どもの相手をしながらの参加がどうしても難しい場合、夫にその時間だけ(時間休などで帰ってきてもらって)一人で参加したりしていますが、

今回は内容的に少しカジュアル寄りだったので、参加をお願いしてみることにしたんです。子どもと一緒に参加したらどうなのだろう?という私の好奇心も少しありました。笑

risa
risa

ちなみに我が家では平日休日問わず、子育てや家事について、夫婦で分担が決まっているわけではなく、そのとき、そこにいる人、そばにいる人ができることをやるスタンス、というのが近いかもしれません。(振り返ってみると)

子どもと一緒にWebミーティングに参加した経緯
  • 夫は基本出社の会社員
  • 両方の実家は遠い&就業中ですぐに託すことができない
  • 近くに一時預かりや病児保育などがない
  • 近くに子どもを託すことができる方がいない

いざ子どもと一緒にミーティング参加!〜①心がけたこと〜

子どもと一緒にWebミーティングに参加するとき、心がけたこと
  1. ミーティングに参加するメンバーへ事前に伝える
  2. 適宜ミュートや画面OFFを活用する
  3. 子どもが興味を持ちそうなものを近くに揃えておく

①ミーティングに参加するメンバーへ事前に伝える

これが一番大事かもしれません。

子どももミーティングに参加するかも!ということがわかったら、ミーティングの相手方や同席する人にも伝えるようにしました。

Profile
risa|りさ
risa|りさ
Information designer|Blogger
都内在住、フリーランス4年目。得意分野は資料づくり、ビジュアライゼーションなど情報デザイン領域。コーヒー、読書、散歩が好き。ブログ記事に関する質問・感想・お仕事のご相談などはお気軽にこちらまでどうぞ!
記事URLをコピーしました