ブログの目的は収益だけじゃない!ブログを続けるメリット5つ

WordPressで立ち上げるブログは、ブログサービスに登録して立ち上げるブログよりも手間も維持費もかかりますよね。
WordPressでブログを立ち上げて1年半運営をしてみて、立ち上げ当初に目標としていた「収益を得ること」よりも収益以外に得ることのほうが大きいと感じたんです。
この記事では
- 「これからブログを始めたいけど、本当に収益が出るのかな?」
- 「なかなか収益にならなずモチベーションが続かない」
- 「収益が出ないならブログを更新するのやめたい」
といった方へ向けて、収益がでなくても、「ブログを続けていればこんなメリットがあるよ!」というお話をします。
このブログではほかにもブログ運営のヒントを記事にしていますので、気になる方はぜひご覧ください!



ブログで収益を得ることは正直難しい。でもメリットは収益だけじゃない!
この記事を見てくださっている方の中には、ブログをこれからはじめてみようかなとか、開設したばかりの方もいるかもしれません。
立ち上げたはいいものの、1ヶ月、3ヶ月、半年と運営していくうちに、意外とアフィリエイトって難しいし、アドセンスの審査もなかなか受からないな…と。

思い描いていた理想と、実際運営してみての現実とのギャップを感じる方も多いのではないでしょうか。
実際、ブログを1年半運営していて、「収益を得ているな」と実感するくらいの収益を得ることはかなり難しいなと感じます。

こんな記事を書いておきながら現実「ブログだけで食べていける!」みたいな状態とは程遠いです。
じゃあ立ち上げの手間も維持費もかかるブログで収益が出ないって何の意味があるの?
と思ってしまう方も、中にはいるかもしれませんが、みなさんどうでしょう..?
私自身はというと、自分で言うのもなんですが自分のブログが好きで(笑)、居場所だと感じていて、ブログを書く時間が楽しいと感じています。
一生働かなくてもいいくらいのお金と時間があったら、高級車や高級ブランドのモノを買ったりして豪勢な暮らしをするのではなく、ただただ思う存分ブログを書いて暮らしたいなあと思います。
欲を言えば、タイニーハウスみたいなのを森の中の静かな湖畔にぽつんと建てて暮らしたい願望はあります。(セルフビルドで)そこでコーヒーをゆっくり飲めたら言うことなしですね。
話がだいぶそれましたが、ブログを運営して収益を得る方法というよりは、ブログを運営して得られる収益以外のメリットであればシェアできるなと思ったんです。

収益が出ないことで、だんだんとモチベーションが薄れていくなあ…という方に
「ブログを続けていると収益以外でもいいことあるかもしれない!」と思っていただけるような、5つのメリットをシェアできればと思います。
この記事が、読者の方の手元と未来をちょっとでも明るく照らせていたら嬉しいです。
ブログで収益が出なくても運営を続けるメリット5つ

本題に入ります!
- 言語化・アウトプットの練習になる
- 名刺代わりになる
- 気になるひとにインタビューができる
- 新たな出会いにつながる
- お仕事の依頼をいただくことも
言語化・アウトプットの練習になる
ブログを書く営みは、考えたこと思ったことを言葉にする練習になります。
仕事でうまくいかなかったこと、日常生活でいだいたもやもや。
これらを「なんとなく」考えたまま、感じたまま放置するのはもったいない。
収益云々は一旦置いておいて、言語化して発信してみましょう!
ただ、自分の考えや感情に向き合うことに慣れない人にとっては、ひとつひとつ言葉を紡いでいくのは時として苦しい作業だと思います。

もやもや度が大きいことほど、なぜそのもやもやが生じたのか言語化するのは苦しい作業と感じることが多いです。現実を直視することになりますし。
言語化する過程で自分の考えや感情を客観視できるし、次第に事実と感情に分けて考えることができるように。
最終的に言語化する前よりも頭のなかが整理されていて、気持ちがすっきりしていることに気がつくのですよね。
それをブログ記事のかたちで発信すると、時として自分の経験や疑問、もやもやが他の誰かを救ったり、役に立ったり、同じテーマに関心をもつ人の共感を集めることもある。
実際、私は知り合いの方に「あの記事読んで共感したよ!」「私も同じようなことに関心がある」などと言ってもらったことがあります。
名刺代わりになる
ブログは「この人はこんなことを考えている」というのがわかる媒体だと思います。
これ結構すごいことだと思っていて、URLひとつ渡せば自分の興味関心、好きなこと(嫌いなこと)、得意なこと(苦手なこと)などを伝えられる。
文体には、良くも悪くも人がでます。句読点の打ち方、一文の長さ、そしてどの言葉を選ぶか。何を言うか、言わないか。

実際に会ったことがなくても、なんとなく「こんな人なのかな?」と感じ取れたりする。
そうすると、合うひとは近寄ってきてくれるだろうし、合わないひとはすーっと離れていく。
きっと私のブログを見て距離を縮めてくれた方も、反対に「ん?」と思って離れていった方もいるのでは…?笑
とにかくブログは、プライベートでも仕事でも、自分を表す名刺がわりになると思うんです。
人生でもっともコミュニケーションが苦手だった小中高生あたりでやっていたかったですね….ブログ。そうしたら人間関係で悩まなかったと思う。
気になるひとにインタビューができたりする
ブログを運営していれば、たとえば仕事や日常生活でインタビューができることも!
ブログのテーマと重なる部分があれば、その道に詳しい方にお話を聞くことでテーマを深めることもできますし、お話を聞いて記事に起こす過程で学びにもなります。

読者の方だけでなく、記事を書く自分自身にも経験としてプラスになるんですね。
私もこの方の活動をもっと知りたい!詳しく話を聞きたい!と思った時に、インタビューをさせてくださいとお願いしたことがありました。


インタビューさせてもらうとなると、当然インタビュイーの方も用意が必要。
時間をいただくことにはなるのですが、「インタビューしてもらって頭の中が整理された」などと、ポジティブな感想をいただいたのは驚きでした。快く引き受けてくださって嬉しかったです。
私もまだまだですが、お互いがWinWinになるようなインタビューができるといいかもですね!
ほかにも、ブログのテーマに関連する、興味のあるイベントに出向いてor視聴して、イベントレポートとしてのこさせてもらうのもよいかもしれません(掲載してOKか、主催者の方に確認するようにしました)

新たな出会いにつながる
ブログをきっかけに、これまで関わったことのない方からメッセージをいただいたりします。
ここ最近、1ヶ月に1回ほどのペースで「ブログを読んだよ!」というメールを知り合いの方からいただいたり、ブログを読んだ感想をお問い合わせフォームから送ってくれる方がいたりしました。

たいへんありがたいことです。
最近、ブログを始めたばかりだという方が、私のブログの記事を読んだ感想を送ってきてくださいました。
嬉しかったのでお返事をしたところ、何度かメールでやりとりをさせていただいて、ブログってこんないいところあるよね〜!というお話をしました。
ブログはSNSとちがって、その場で双方向方のコミュニケーションは通常成り立たない。
一方通行の発信がメインになります。(コメント欄があれば別かもですが)
そんな中「参考になった」「わかりやすかった」というフィードバックなり感想をいただけるのはうれしいです。
メールだと、SNSよりもじっくりやりとりができますしね〜!
お仕事の依頼をいただくことも
ブログ運営から直接生まれるアドセンスやアフィリエイトの収益ではないのですが、お問い合わせフォームから「こんな記事を書いてほしい」などとお仕事のご相談をいただいたりもします。
当ブログでも、実際に「サービスを実際に使って紹介記事を書いてほしい」というお問い合わせをいただいたことがありました。
こうしたお問い合わせはブログ開設当初からぽつりぽつりとあったのですが、ほとんどが報酬が発生しないものでした。
対価が発生するお仕事をブログ経由でいただいたときは、こんなこともあるんだなあと感動しました。

自分の運営しているブログを見て依頼してくれていると思うと単純に嬉しいですよね。
まとめ
いかがでしたか?
ブログを続けていると収益以外にも得られるメリットがたくさんあるよ!というお話でした。
たとえ書いた記事が直接的なお金に結びつかなかったとしても、自分なりの価値を発見できるのはブログの醍醐味だなあと思います。
ブログを続けるモチベーションが低下していたり、挫折しかけている方に「もうちょっとだけ続けてみようかな」という気持ちになってもらえたら嬉しいです!