ライフスタイル
PR

FUGLEN ASAKUSAレポ|本場オスロ店と浅草店、どちらも行ってみて感じたことなど

Risa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ノルウェー発のカフェバー・FUGLEN(フグレン)。

FUGLENは日本にも何店舗かあって、そのひとつが浅草にあるFUGLEN ASAKUSAです。

半年前にオスロを旅してからノルウェーロスで、GW期間中のまっさなかにふらっと行ってきました。

オスロに2店舗あるFUGLENのうち、旧市街(GAMLE)のほうのFUGLENを訪問したので

今回は、オスロの店舗と日本の店舗で注文したもの、感じた違いなどについてシェアできればと思います。

PR

FUGLEN ASAKUSAへ行ってみたよ!

つくばエクスプレスの浅草駅を降りて歩くこと約5分。

FUGLEN ASAKUSAはビルの1階に佇んでいます。

この日の浅草は、GW期間中で多くの人で賑わっており、その大半は外国人観光客の方でした。

risa
risa

浅草、人増えたなあ。(こんなに混んでいたっけ…)

朝10時くらいにお店へ到着すると、すでにお店の外まで長蛇の列が。

並んででも飲みたいよね。わかる。

ふだん私は行列にはよほどのことがない限り並ばない派だけど(行列とわかった時点でやめることが多い)FUGLENにかんしては並んでしまった。

risa
risa

よほどだった。

並んでいる間に、店内のインテリアをながめるのも楽しい。

FUGLENの日本1号店である富ヶ谷店には大学生の時に一度行ったことがあって、当時の私にとってはとてもオトナな場所に感じた。

オトナな場所すぎて、自分が場違いな感じがして、こんな場所が似合う大人になりたいと思ったものでした。

もう10年前の話ですが、、

FUGLEN ASAKUSAで注文したもの

FUGLEN浅草店は、日本の店舗では唯一、ハート型が特徴的なノルウェーワッフルが楽しめる店舗。

せっかくなのでノルウェーワッフルにしようかなと思いつつ、レジカウンターのボトル瓶に入っている「ブラウンチーズクッキー」が気になって、、

Hotのカフェラテ(ダブル)とブラウンチーズクッキーを注文。

ブラウンチーズは、ノルウェーで親しまれているチーズで、ヤギのミルクから作られたチーズ。

私もノルウェーのスーパーでブラウンチーズを購入して、キャラメルのような、濃厚で独特な味わいにはまりました。

ブラウンチーズクッキーには、そのブラウンチーズが、スターバックスのチョコレートスコーンのように角切りにされてクッキーに乗っていました。

ちなみに、ノルウェーのスーパーなどではチーズをスライスするためのスライサーが売られているんですよね。

これはノルウェー人の発明だそう。

ちなみに、お店の端っこにFUGLENのパンフレットのようなものを発見したので手にとってみました。

1号店の富ヶ谷店の立ち上げ時に、ノルウェーから装飾品などをはこびこんで、ノルウェーにいるような雰囲気を感じられるような店内にしたことなど、こだわりが。

たしかに、浅草店も、オスロのFUGLENにいるような雰囲気です。あたたかみを感じる間接照明も。

ちなみにFUGLEN OSLO(GAMLE)で注文したもの

オスロにはFUGLENが2店舗あって、私はそのうちGAMLE(オスロ旧市街:オスロ中央駅の繁華街・再開発地区を離れた東側の住宅街にある)のFUGLENに行ってみました。

risa
risa

もう一店舗行こうとしたのですが、方向音痴で辿り着かずあきらめました、、

オスロのFUGLENでは、おなじくHotのカフェラテ(ダブル)とシナモンロールを注文。

ちょうどお昼ご飯どきで、それにせっかくノルウェーにいるので現地のシナモンロールが食べてみたかったんですよね。

これが美味しくて。

しっかりシナモンの香りと味がして、パン生地はしっとりしていて、ラテに合う。

食べ応えがありました。

たぶんノルウェーワッフルもあったと思うのですが、覚えてなくてすみません。

ショーウィンドウには、数種のパンに並んで、なぜかおにぎりもありました。

本場オスロと浅草のFUGLENで感じた違いなど

オスロ店は(たぶん中心街から離れていることもあり平日だし)落ち着いた雰囲気

ちなみに、比較するといっても、日本のGW期間中とオスロの平日で、正確な比較ができていません。

あくまでも私が訪れた日の印象どまりになってしまっています。

そもそも、オスロは東京にくらべて圧倒的に人口が少ないし、(オスロの2024年の人口は50万人。首都だけど日本の新潟市の人口くらい。東京は1億超え。)

FUGLENのGAMLE店も、ターミナル駅から離れている場所にあるからかもしれないのですが。

risa
risa

ここで本当に道あってるのかな、、?と思うような団地街でした

オスロの休日は混んでいるのかとか、時間帯によってどうなのかとかも、きになります。

そのためか店内も広々と感じられて(客席数が浅草の半分くらいだった感触)ベビーカーを押した人も広々と利用している印象でした。

北欧諸国では赤ちゃん連れでカフェを利用するとき、お昼寝している場合はベビーカーにのせたままカフェの外に置いておくひとが多いとききました。

その例にもれず、オスロのFUGLENにもありました、お店の外のベビーカーでひとり赤ちゃんがお昼寝している光景。

risa
risa

この光景は見るたびに感動!信用度の高い社会、、

ほかに、お店の前にFUGLENのロゴの入った車が止まっていました。

浅草店もオスロ店も、ノルウェーのヴィンテージインテリアに囲まれながらひと息つくことができる、素敵な場所だと感じました。

FUGLEN OSLOへいくときは

オスロ中央駅からFUGLENへ行きたいときのみならず、オスロ市内の移動はトラムが気軽で便利です!

トラム利用の際に便利なアプリ「Ruter」の使い方、注意したいポイントなども紹介していますので、よかったらこちらもあわせて参考にしてくださいね。

【ノルウェー旅】スマホひとつでオスロを散策。電子チケット購入から目的地検索までカバーするアプリ「Ruter」が便利
【ノルウェー旅】スマホひとつでオスロを散策。電子チケット購入から目的地検索までカバーするアプリ「Ruter」が便利

それでは!

Profile
risa|りさ
risa|りさ
Designer / Blogger
フリーランス4年目 / 資料・図解などのビジュアルデザイン / 2社経験→フリーランスに / 地方暮らし中 / 1歳児子育て中 / 趣味はコーヒー・読書・散歩 / キャリアや暮らしまわりをゆるっと発信中 / お仕事のご依頼はContactページまで!
記事URLをコピーしました